しょうとく

しょうとく
I
しょうとく【彰徳】
人の善行を世間に広く知らせること。 また, その善行。
II
しょうとく【所得】
得をすること。 もうけること。

「玉のぬしの男, ~したりと思ひけるに/宇治拾遺 14」

III
しょうとく【正徳】
年号(1711.4.25-1716.6.22)。 宝永の後, 享保の前。 中御門(ナカミカド)天皇の代。
IV
しょうとく【生得】
(1)生まれつきもっていること。 生まれながらにして身に備わっているもの。 せいとく。

「素晴らしいリズム感は~のものだ」

(2)(副詞的にも用いて)生まれつき。 もともと。 生来。

「いやもう~大嫌(ダイキライ)/高野聖(鏡花)」

V
しょうとく【称徳】
人の徳を称賛すること。
VI
しょうとく【証得】
(1)〔仏〕 真理に到達すること。 悟りを開くこと。

「物の本体を~しないものには/虞美人草(漱石)」

(2)わかってもいないのにわかったと思いこみ, うぬぼれること。

「我人に許さるるほどに成りたりとも, ~してわれは気色したる歌よみ給ふな/無名抄」

VII
しょうとく【頌徳】
徳をほめたたえること。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”